ブログ
-
ブログ農業機械の実習を行いました(令和6年5月16日)
1学年27名を対象に農業機械の実習を行いました。その日は、3班に分かれ、運搬車、ハンマーナイフモアとスパイダーモアの始動の仕方や操作・運転方法などを学びました。最初は、操作手順を確認しながら、慎重に農業機械を動かしていましたが、何度か操作をするうちに、スムーズに動かせるようになり…
-
ブログさつまいもの苗を植えました(令和6年5月14日)
5月14日に第2回の農福連携栽培技術基礎講座を開催しました。今回の講座では、元県社会福祉協議会の職員で、岐阜県農畜産公社認定・岐阜県農業ジョブコーチを務める岩井利光氏を講師に迎え、指導員としての農作業指示や支援について講義をしていただきました。この後、受講生は、農業大学校のほ場でさつ…
-
ブログ酒粕給与始めました(令和6年5月9日)
エコフィードや国産飼料の利用をプロジェクト研究としている学生がいます。先日、見学させていただいた農家さんで利用している酒粕を紹介いただき、早速、農大でも酒粕を1トン導入しました。農大の飼養頭数では量が多いので、まず、小分けにして保存する作業を行いました。試しに給与した時は、匂いが…
-
ブログゴールデンウイーク学校見学会を開催しました(令和6年5月5日、6日)
5月5日(日・祝)と6日(月)に「ゴールデンウイーク学校見学会」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者等47名と多くの方にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内、寮を含む校内見学を行い、岐阜農大に対して理解が深まったことと思います。参加者は、熱…
-
ブログ「ゴールデンウイーク学校見学会」を開催します!!
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、農業大学校に対する理解を深めてもらうため、下記の日程で、学校紹介・校内見学等を行う「学校見学会」を開催します。お気軽にご来校ください。■日時/5月5日(日曜日)、6日(月曜日)両日とも10時、11時、13時、14時から所要時間60分程度で…
-
ブログ卒業アルバムの作成に向けて(令和6年4月25日)
農業大学校では、学生が卒業アルバムを作成します。そこで、学生自治会の文化部会は、4月25日にアルバム制作会社さんにご来校いただき、卒業アルバムの制作手順や制作スケジュールについて説明していただきました。今後、文化部会は、行事ごとの写真撮影や個人で撮影した写真を集める活動をして、2学…
-
ブログ『令和6年度農福連携 栽培技術基礎講座』の開講式と第1回講座を開催しました(令和6年4月22日)
農大では、県内の福祉関係事業所の支援員等を対象に、野菜類の栽培に関する知識と技術を学ぶ基礎講座を開催しています。今年度は全10回の講座を8名が受講し、4月22日に開講式と第1回の講座を開催しました。講座では、岐阜大学応用生物科学部の大場伸哉教授を講師に迎え、「SocialFarmとしての農…
-
ブログ刈払機取扱作業者安全衛生教育の講習を行いました(令和6年4月18日)
4月18日に刈払機の技能講習を1学年生全員が受講しました。1学年生にとっては、農業大学校に入学して初めての資格取得の講習会です。当日は、那加クレーンセンターの職員をお招きし、学科では、刈払機を使用する場合の注意点や点検・整備の方法などを勉強し、実技は校内のグラウンドで刈払機を実際に用い…
-
ブログ農大版農業電子図書館説明会を実施しました(令和6年4月16日)
1学年27名を対象に農大版農業電子図書館(ルーラル電子図書館)の説明会を行いました。この日は、一般社団法人農山漁村文化協会から講師をお招きし、個々のスマートフォンに電子図書館を接続設定し、実際に検索を体験しました。農業用語や栽培基礎について調べることができる他、写真や動画を見ることも…
-
ブログ子牛がたくさん生まれました(令和6年4月15日)
2月から4月の間で、子牛が4頭生まれました。学生は自ら、分娩前の母牛が胎児の発育に必要な栄養分を計算して飼料設計し、分娩が始まるとすぐさま駆けつけ、出産を見守り対応しました。子牛の管理は昨年度までとは変更し、母乳で3か月ほど育ててもらう自然哺育の方法を試しています。岐阜の安福…
-
ブログ基礎実習が始まりました(令和6年4月12日)
1学年生27名が、全専攻の実習を経験する基礎実習が始まりました。基礎実習は、農業を営むうえで必要になる基礎的な農作業技術を習得することを目的に行われ、学生たちは、6班に分かれ、野菜、果樹、畜産の実習を行います。2学年生から作業の手順の説明を受けながら、慣れない手つきで一生懸命取り…
-
ブログ新入生ガイダンスを実施しました(令和6年4月9日から11日)
新入生27名を対象に3日間のガイダンスを行いました。入学式当日の生活ガイダンスでは、学校生活および寮生活について説明を行い、2日目は、校内案内を行い、学科、専攻の決定の流れやカリキュラム、資格試験について説明を行いました。3日目の自治会ガイダンスでは、部会や部活を決定しました。新…
-
ブログ令和6年度岐阜県農業大学校入学式を挙行しました(令和6年4月9日)
令和6年4月9日(火曜日)に入学式を行い、来賓・保護者110名が祝福する中で、入学生27名が新たな一歩を踏み出しました。大橋校長から「夢を実現するために、高い志を持ち、様々な…
-
ブログ子牛市場に子牛を出荷しました(令和6年4月5日)
4月5日に開催された子牛市場に農大のともみ系の雌子牛1頭を出荷しました。学生は日頃、蹄の手入れ、つなぎ運動、体のブラッシングなど愛情を込めて育ててきたので、この牛は、病気をすることなくすくすくと育ちました。特に発育・体の伸び・体の深み・肩付がよく、ともみ系の特徴がよく引き継がれていま…
-
ブログ令和5年度 岐阜県農業大学校卒業式を挙行しました(令和6年3月5日)
令和6年3月5日(火曜日)に卒業式を行い、25名が農大を巣立っていきました。式では、山田校長から「コロナの分類が5類に移行し、学生自治会の行事や4年ぶりにオーストラリアの派遣学習の実施できた。学習面では、栽培・飼養管理、派遣学習などを通して、技術や知識を身に着けた。卒業後は、本校で得…
-
ブログ全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会で入賞!! (令和6年2月8日)
研究発表をする浅野さん2月8日、全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会が東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。この会は、全国の農業大学校等の学生が、プロジェクト学習等日頃の学習成果の発表を通じて相互の研鑽を行うこと等を目的として、年1回開催されています。…
-
ブログ岐阜県域農林業システム研究発表交流会に参加しました(令和6年1月20日)
研究発表をする北瀬さん表彰状を受け取る草野さん研究発表をした4人の学生1月20日、第11回岐阜県域農林業システム研究発表交流会が岐阜大学において開催され、2学年生4名がプロジェクト課題の成果についてポスター発表を行いました。園芸分野で「ナシの側枝への熟期促進と果実…
-
ブログ研究発表の部で全国大会に出場決定!! (令和6年1月17日)
研究発表をする浅野さん意見を発表する大場さん1月17日、東海・近畿ブロック農業大学校学生研究・意見発表会が大阪市で開催されました。参加者は、東海近畿地区の農業大学校の9校代表者で、本校からは、2学年果樹専攻の浅野さんが研究発表の部、1学年肉用牛・養豚専攻の大場…

