ブログ一覧
-
ブログ
基礎実習が始まりました(令和6年4月12日)
1学年生27名が、全専攻の実習を経験する基礎実習が始まりました。基礎実習は、農業を営むうえで必要になる基礎的な農作業技術を習得することを目的に行われ、学生たちは、6班に分かれ、野菜、果樹、畜産の実習を行います。2学年生から作業の手順の説明を受けながら、慣れない手つきで一生懸命取り…
-
ブログ
新入生ガイダンスを実施しました(令和6年4月9日から11日)
新入生27名を対象に3日間のガイダンスを行いました。入学式当日の生活ガイダンスでは、学校生活および寮生活について説明を行い、2日目は、校内案内を行い、学科、専攻の決定の流れやカリキュラム、資格試験について説明を行いました。3日目の自治会ガイダンスでは、部会や部活を決定しました。新…
-
ブログ
令和6年度岐阜県農業大学校入学式を挙行しました(令和6年4月9日)
令和6年4月9日(火曜日)に入学式を行い、来賓・保護者110名が祝福する中で、入学生27名が新たな一歩を踏み出しました。大橋校長から「夢を実現するために、高い志を持ち、様々な…
-
ブログ
子牛市場に子牛を出荷しました(令和6年4月5日)
4月5日に開催された子牛市場に農大のともみ系の雌子牛1頭を出荷しました。学生は日頃、蹄の手入れ、つなぎ運動、体のブラッシングなど愛情を込めて育ててきたので、この牛は、病気をすることなくすくすくと育ちました。特に発育・体の伸び・体の深み・肩付がよく、ともみ系の特徴がよく引き継がれていま…
-
ブログ
令和5年度 岐阜県農業大学校卒業式を挙行しました(令和6年3月5日)
令和6年3月5日(火曜日)に卒業式を行い、25名が農大を巣立っていきました。式では、山田校長から「コロナの分類が5類に移行し、学生自治会の行事や4年ぶりにオーストラリアの派遣学習の実施できた。学習面では、栽培・飼養管理、派遣学習などを通して、技術や知識を身に着けた。卒業後は、本校で得…
-
ブログ
全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会で入賞!! (令和6年2月8日)
研究発表をする浅野さん2月8日、全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会が東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。この会は、全国の農業大学校等の学生が、プロジェクト学習等日頃の学習成果の発表を通じて相互の研鑽を行うこと等を目的として、年1回開催されています。…
-
ブログ
岐阜県域農林業システム研究発表交流会に参加しました(令和6年1月20日)
研究発表をする北瀬さん表彰状を受け取る草野さん研究発表をした4人の学生1月20日、第11回岐阜県域農林業システム研究発表交流会が岐阜大学において開催され、2学年生4名がプロジェクト課題の成果についてポスター発表を行いました。園芸分野で「ナシの側枝への熟期促進と果実…
-
ブログ
研究発表の部で全国大会に出場決定!! (令和6年1月17日)
研究発表をする浅野さん意見を発表する大場さん1月17日、東海・近畿ブロック農業大学校学生研究・意見発表会が大阪市で開催されました。参加者は、東海近畿地区の農業大学校の9校代表者で、本校からは、2学年果樹専攻の浅野さんが研究発表の部、1学年肉用牛・養豚専攻の大場…
-
ブログ
「削蹄師の松本さんによる牛の削蹄講習を行いました」(令和5年12月21日)
郡上市で黒毛和牛の繁殖経営を行っている松本さんを講師に招き、削蹄講習を行いました。削蹄において重要なポイントとして、削蹄鎌の手入れ方法や、牛の肢を保定する方法を丁寧に教えていただきました。肢を持ち上げることは難しく、教わったことを習得するために実習や放課後などに練…
-
ブログ
「校外学習で岐阜県自給飼料共励会に参加しました」(令和5年12月13日)
畜産研究所酪農研究部(恵那市)で開催された第61回岐阜県自給飼料共励会の調製品の部集合審査会に参加しました。全体で60点の出品があり、トウモロコシサイレージやイネWCSなどについて審査基準に基づき刈取ステージ、穀実の混入状況、色沢、香味、切断長、感触についてAからDの4段階で…
-
ブログ
「校外学習で海津市の和牛繁殖経営2戸を訪問しました」(令和5年11月21日)
海津市の新規就農3年以内の和牛繁殖経営2戸を訪問し、学生らは就農動機、就農して苦労したこと、楽しいこと、家畜人工授精のポイント、飼育管理のポイント、スマート機器の活用など質問し、卒業後の進路の参考にしました。昼食には訪問先のご厚意で焼き肉や絶品の焼きおにぎりをいただき、学…
-
ブログ
『第10回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの出荷と閉校式を行いました(令和5年11月17日)
11月17日に今年度最終回の農福連携基礎講座(第10回)を開催しました。今回の講座では、ブロッコリーの収穫・出荷調製を行った後、自分の働く事業所などで今後実施したい取り組みなどを受講生それぞれが発表しました。どの発表も学んだことが生かされた具体的でしっかりした内容でした。そ…
-
ブログ
「先輩と語る会を開催しました(令和5月11月15日)」
1学年生を対象に、先輩から就農や就職した経験談を聞く「先輩と語る会」を11月15日に開催しました。講師は卒業生の内、就農や就職している4名で、講義と分科会で話をしてくれました。講義では、先輩たちから、進路先を選ぶ時の活動の仕方や選んだ決め手、今の仕事内容等詳細に説…
-
ブログ
「海外派遣学習に出発しました」(令和5月11月15日)
2学年生が11月15から24日までの日程でオーストラリアの農業を学ぶ海外派遣学習に出発しました。海外派遣学習は新型コロナウイルスの流行で中止していましたので、4年ぶりの実施です。学生たちの多くは、海外旅行がはじめてで、GW明けからパスポートの取得、受入れ先のアレキサンダー農大の学生たちへ…
-
ブログ
「子牛の寒さ対策をしました」(令和5年11月15日)
最近は急に寒くなり、可児市の最低気温も5℃を下回るようになってきました。子牛は親牛や肥育牛などに比べて寒さに弱く、かぜをひいたり、下痢をするので、子牛の寒さ対策をしました。お腹が冷えないようにゴムマットを敷き、すき間風が直接当たらないように、すき間には板で囲い、カーテンを張り…
-
ブログ
「農大祭」を開催しました!」(令和5月11月12日)
11月12日に4年ぶりとなる農大校内での「農大祭」を開催し、学生の家族や近隣の住民約300名に来校していただきました。運営は学生自治会、学生たちは夏休み前から準備をすすめ、当日は農大で生産した野菜や果実を始め、焼きそば、ポップコーン、フランクフルトの販売や、バンド演奏、ビンゴ大会等の…
-
ブログ
「先進農家派遣学習報告会を開催しました(令和5年11月8・9日)」
11月8・9日に2学年生が約1カ月間行った派遣学習の成果を報告する「先進農家等派遣学習報告会」を開催しました。今年度もウェブ会議システムを併用して行い、受入農家や農林事務所職員、学生の家族など40名の方々(農大関係者除く)に参加していただきました。学生らは、学習の成果をプレゼンソフト…
-
ブログ
第8回岐阜県ホルスタイン共進会に参加しました。(令和5年11月1日)
令和5年11月1日に関家畜流通センターにて開催された第8回岐阜県ホルスタイン共進会の第2部(未経産牛)に、「ナギ」と「イト」の2頭を出品しました。審査の結果、過肥などの理由で残念ながら上位入賞は果たせませんでした。日頃の飼養管理の方法を見直し、より良い牛を育成していきたいと思います…