ブログ一覧
-
ブログ岐阜県域農林業教育システム研究発表交流会にて成果を発表しました(令和7年1月25日)
1月25日に岐阜大学で岐阜県域農林業教育システム研究発表交流会が開催され、農業大学校からは2学年の学生4名が、卒業論文の成果を発表しました。学生は各グループに分かれ、発表を行いましたが、その中で山口くんが発表した「冬春トマトにおける炭酸ガス施用と給液管理による生育・収量への影…
-
ブログVRゴーグルを活用した農作業安全の研修を行いました(令和7年1月24日)
中山間農業研究所中津川支所から講師を招き、1学年26名を対象に農作業安全に関する研修を行いました。まず、農作業安全について講義を行い、その後、5班に分かれ、VRで農作業事故体験をしました。学生全員は、VRゴーグルを使用するのは初めてでしたが、すぐに慣れてトラクタの横転やコンバインの事故な…
-
ブログ焼き芋美味しかった!(令和7年1月23日)
農業大学校では毎年、冬に焼き芋大会を行っており、今年も1月23日に行いました。サツマイモは自分たちが栽培したサツマイモで、10月に収穫したものを使いました。落ち葉を集めたり、火を起こしたりすることも、全て自分たちで行い、焼き芋を作りました。寒い日でしたが、あったかくて、美味しい焼き芋…
-
ブログ農業機械の実習を行いました(令和7年1月14日)
1学年26名を対象に農業機械の実習を行いました。その日は、2班に分かれ、トラクタ、管理機の始動の仕方や操作・運転方法などを学びました。操作手順を確認しながら、慎重に農業機械を動かし、スムーズに動かせるようになると笑顔もみられました。専攻別実習などで、安全に使用してもらいたいと思います…
-
ブログ年越しで分娩対応しました(令和7年1月1日)
12月31日の午後の当番作業中に、分娩予定1週間前の和牛が破水しました。和牛なので自然分娩で『安産かな』と学生は見守っていましたが、なかなか2次破水や子牛の肢が出てこず、胎位などを確認し牽引を試みました。学生3人で引っ張り、やっとの思いで23時30分に産まれました。子牛を乾かすな…
-
ブログプロジェクトで取り組んだ牛肉の食味官能評価試験を行いました(令和6年12月23日)
プロジェクト「エコフィードと国産飼料の活用による飛騨牛生産」で取り組んだ肥育牛3頭の牛肉の食味官能評価試験を行いました。肉を一定の厚さと大きさになるよう切り出し、両面をホットプレートで一定の時間で焼成し、焼いた肉はすぐカップにいれて蓋をして保温しました。学生達はサンプルの準備作業が初…
-
ブログ「校外学習で自給飼料共励会集合審査会に参加しました」(令和6年12月17日)
畜産研究所酪農研究部(恵那市)で開催された第62回岐阜県自給飼料共励会の調製品の部集合審査会に参加しました。トウモロコシサイレージやイネWCSなどについて刈取ステージ、穀実の混入状況、色沢、香味、切断長、感触についてAからDの4段階の審査基準に基づき評価されました。農大も栽培したトウ…
-
ブログ「フリーストール牛舎での乳牛の飼育管理を学習しました」(令和6年12月17日)
畜産研究所酪農研究部(恵那市)のフリーストール牛舎、ヘリンボーン式パーラー、TMR、堆肥化施設を見学しました。農大では乳牛を繋ぎ飼い牛舎で、飼料は分離給与方式で飼育しているため、酪農研究部の施設や飼育方法が新鮮でした。見学した飼料設計や搾乳手順など参考にして、日々の飼育管理を改善していき…
-
ブログ農耕用けん引免許の講習が始まりました(令和6年12月4日)
岐阜県農業大学校では、学生を対象に農耕用けん引免許の取得を目指して講習をしています。今年は、1学年、2学年の希望者10名が受験を予定しています。この日は、けん引運転講習についてガイダンスを行い、運転操作の注意点などを説明した後、3グループに分かれて、実際にけん引用トラクターに乗り、前…
-
ブログ「地域農業」の校外学習を行いました(令和6年12月3日)
2学年生20名が、地域農業の取り組みを学ぶため、揖斐川町の鳥獣被害対策とJAいび川担い手サポートセンターを視察しました。揖斐川町では、揖斐農林事務所の職員から鳥獣被害の現状と対策について説明していただき、ICTを使った遠隔操作できるサルの捕獲檻を視察しました。学生は、被害の多さに驚く…
-
ブログ【畜産編】新しいホームページを制作するために動画撮影をしました(令和6年11月29日)
岐阜県農業大学校では、新しいホームページを制作しています。今回、畜産学科の紹介動画を撮影しました。早朝の給餌や搾乳作業から撮影を開始し、肉用牛の体側や削蹄作業の様子、乳牛の洗浄や調教練習など普段の専攻別実習の様子を撮影していただきました。学生たちは、実習後に牛とふれあっていました…
-
ブログ農業機械研修を開催しました(令和6年11月26日)
岐阜県農業大学校の1学年26名を対象に農業機械研修を行いました。この研修では、トラクタの構造と安全などについて講義が行われた他、スマート農業に関するグループワークでは、いろいろな意見を出し合い楽しい雰囲気の研修となりました。また、農業大学校が所有するトラクタ4台を使用し、耕うん…
-
ブログ先輩と語る会を開催しました(令和6年11月21日)
1学年生を対象に、就農や就職している4名の先輩から経験談を聞く「先輩と語る会」を11月21日に開催し、講演と分科会を行いました。講演では、進路を検討する際に、就農するか就職するかの迷いや今の進路を選んだ決め手、現在の仕事内容等を説明していただきました。分科会では、学生たちから在学中に…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアのフレミントンマーケットを視察(令和6年11月20日)
オーストラリアに着いて7日目の早朝にシドニーにあるフレミントンマーケットを視察しました。フレミントンマーケットは、南半球最大規模の市場で、色とりどりの花や野菜など様々な農作物が取引されており、活気づいていました。学生たちは、市場の担当者からバイオセキュリティについて説明を受け、熱…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアで畜産農家、マッシュルーム農園を見学しました!!(令和6年11月19日)
オーストラリアに着いて6日目、今日の午前中は畜産農家、午後からはマッシュルーム農園を視察しました。午前中に視察した畜産農家は鶏と牛を飼育しており、牛肉の加工も行っているトーカル農大卒の農家でした。午後からはマッシュルームを栽培している農園を見学しました。学生たちにとって、マッシュルー…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアでオレンジ、アボガドを見た!(令和6年11月18日)
オーストラリアに着いて5日目、今日はトーカル農大を出発し、午前中は農業研究所を視察しました。午後からはオレンジ、アボガド等を栽培している農場を見学しました。広大な農地にたくさんのオレンジやアボガドの樹を見ることができ、とても勉強になりました。今日はゴスフォードのホテルに泊まり、いよいよ明日はシドニー…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアに到着!(令和6年11月15日)
2学年がオーストラリアについて2日目となりました。今日は、トーカル農大の見学をしました。トーカル農大はとても広く、面積は2,200haもあり、学生数も5,000人と岐阜農大と比較にならないほど大きな学校でした。敷地内には、牛、豚、羊、馬、鶏など多くが飼育されており、オーストラ…
-
ブログ『第10回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの収穫と閉講式を行いました(令和6年11月15日)
11月15日に今年度最終回の農福連携基礎講座(第10回)を開催しました。今回の講座では、ブロッコリーの収穫・出荷調製を行った後、自分の働く事業所などで今後実施したい取り組みなどを受講生それぞれが発表しました。どの発表も学んだことが生かされた具体的でしっかりした内容でした。その中で、「土づくりや病害虫…

