ブログ一覧
-
ブログ
初めて農業大学校生が肉用牛研究会で発表しました(令和6年10月19日)
豊岡市民プラザ(兵庫県豊岡市)で開催された第61回肉用牛研究会兵庫大会で、「エコフィードと国産飼料の活用による飛騨牛生産の検証」の演題で本校の2学年畜産学科の大場さんがプロジェクト研究成果について発表し、参加者から質問やコメントをいただきました。農業大学校の学生が発表するのは大会史…
-
ブログ
第23回岐阜県畜産共進会に参加しました(令和6年10月12日)
中濃地域共進会で優等賞2席を獲得したあずき号を県畜産共進会に出品しました。地域の共進会が終わった後、課題となった立ち姿勢や被毛の手入れを改善するよう毎日、調教やシャンプーやリンスーで牛体を洗い、被毛も細部にもこだわり散髪等してきました。結果は上位に入賞できませんでしたが、長い期間…
-
ブログ
岐阜農林高校PTAの視察を受け入れました(令和6年10月11日)
10月11日に岐阜農林高校のPTAの方、14名が本校を視察するために来校されました。当日は教室にて学校紹介の後、学生寮、続いて、野菜・果樹・畜産の実習現場を案内しました。実習の視察では、学生全員がそれぞれ、自分のプロジェクト学習について説明を行い、PTAの方々は、学生の話に興味津々に…
-
ブログ
「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました(令和6年10月7日から8日、10日)
10月7日から8日に農大、国際園芸アカデミー会場で「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました。『農薬管理指導士認定制度』は、農薬取扱業者の資質向上と農薬安全使用の推進を図るため、農薬使用者に直接接する農薬販売業者やゴルフ場の農薬使用管理者、地域で農薬の適正使用について指導・助言…
-
ブログ
『第9回農福連携 栽培技術基礎講座』「コマツナ」、「サツマイモ」の収穫を行いました(令和6年10月9日)
農福連携の第9回目の基礎講座を10月9日に開催しました。第9回の講座では、農業大学校の鷲見講師が総合的病害虫管理(IPM)について講義を行いました。その後の実習では、前回の講座で播種したコマツナの収穫及び出荷調製、5月に定植したサツマイモの収穫を行いました。受講生は、コマツナの葉が折…
-
ブログ
中濃地域共進会に参加しました(令和6年9月27日)
中濃地域で開催された種牛共進会に、農大からは第2区にあずき号としらたま号2頭の繁殖雌牛を出品しました。出品に向けて、日々牛を歩かせて調教やシャンプーや毛刈りなどの手入れを行ってきました。あずき号が品位や均称の良さを評価いただき、優等賞2席を獲得しました。また、学生は他の農家さんの…
-
ブログ
ホルスタインのメス子牛が生まれました。(令和6年7月23日、9月24日)
令和6年7月23日の早朝、9月24日の夜にホルスタイン(乳用牛)のメスの子牛が生まれました。早朝、夜間の分娩で当番の学生は大変でしたが、適切な分娩対応により母子ともに元気に過ごしています。今回生まれたホルスタインのメス子牛を用いて、乳用牛の育成技術を学習していきます。…
-
ブログ
肥育牛の枝肉調査をしました(令和6年9月20日)
農大から出荷した肥育牛2頭の枝肉調査に、岐阜市食肉地方卸売市場へ行きました。2頭ともBMSNo.11と12のA5等級に格付けされました。最高級の評価を受け、学生は大変喜んでいました。…
-
ブログ
『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリー定植とこまつなの播種を行いました(令和6年9月17日)
農福連携の第8回目の基礎講座を9月17日に開催しました。第8回の講座は、農業大学校の鷲見講師が農薬について講義しました。実習では、2回目のブロッコリー定植を行いました。受講生はマルチの穴あけに続いて苗の定植と、2回目なので手慣れた感じでした。その後、ビニールハウス内でこまつなの播種を…
-
ブログ
校外学習で五平餅を作りました(令和6年9月13日)
2年生が9月13日に6次産業化の校外学習で、関市にある「ふる里農園美の関」および「かみのほゆず」にて、視察ならびに加工体験を行いました。ふる里農園美の関では施設の視察と加工体験を行いました。五平餅づくりでは、初めての体験に苦労しながらも五平餅を作り、美味しくいただくことができました。また…
-
ブログ
緑の学園を開催しました(令和6年9月10日)
県内で農業を学んでいる高校2年生を対象に、「緑の学園」を9月10日(火曜日)に開催し、高校生33名が参加してくれました。午前は、「野菜」「果樹」「畜産」「花き」「造園」の中から希望のコースを一つ選択し、実習を体験しました。午後は、「若手農業者と語る会」を行い、農業大学校の卒業生で就農し…
-
ブログ
「生物工学(園芸)」校外学習を行いました(令和6年9月3日)
野菜・果樹学科2学年生17名が、養老町の株式会社サラダコスモ養老生産センターと各務原市のエーザイ川島工園を訪問しました。サラダコスモ養老生産センターは、日本一の植物工場(社調べ)でほぼ全自動化された施設でモヤシ等の生産を行っています。学生は、農大の栽培との違いに驚き「製品になるまで何日必要で…
-
ブログ
東濃牧場より乳用初妊牛を導入しました(令和6年9月2日)
恵那市にある(一社)岐阜農畜産公社東濃牧場より、乳用初妊牛を導入しました。この牛は、令和3年8月18日に当校で生まれ、生後2カ月で東濃牧場に売却されました。売却後、東濃牧場にて育成と人工授精が行われ、好ましい発育と受胎が確認されましたので、再び導入することとなりました。10月末に交雑種(ホル…
-
ブログ
第7回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの播種、定植を行いました(令和6年8月27日)
農福連携の第7回目の基礎講座を8月27日に開催しました。第7回の講座では、農業大学校の鷲見講師から植物の病気が発生する要因や病原体の持ち込まれる経路について講義を行いました。実習は、育苗ハウスでブロッコリーの播種と、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。播種は、セルトレイに種子を一粒…
-
ブログ
牛肉の脂質向上プロジェクトで米ぬか給与始めました(令和6年8月25日)
今年の肥育牛のプロジェクト研究は『米ぬか給与による牛肉の脂質改善』に取り組みます。米ぬかは一般的にオレイン酸割合が高いため、牛に給与することで、牛肉のオレイン酸割合が増し脂質の改善が期待されています。しかし、米ぬかはリンやマグネシウム含有量が高く牛の尿石症になるリスクや、脂肪分も多いこと…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校第2回オープンキャンパス』を開催しました(令和6年8月22日)
8月22日から24日に令和6年度8月のオープンキャンパスを開催しました。8月22日は、「1日体験入学」を行い、県内外から20名の入学希望者と6名の保護者など多くの方に参加していただきました。午前中に学校紹介と校内見学を行い、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコースを選択し、…
-
ブログ
飼料用トウモロコシとソルガムの収量調査を行いました。(令和6年8月1日)
2学年のプロジェクト学習で4月、5月に播種した飼料用トウモロコシとソルガムが収穫の時期を迎えたので、収穫前に収量調査を実施しました。収量調査では、茎の本数や稈長、子実本数や重量を測定した他、成育ステージを調査しました。10aあたりの収量は飼料用トウモロコシ、ソルガムともに1,000kgで…
-
ブログ
派遣学習で自給飼料生産について学習しています(令和6年8月)
農業大学校では2学年で1カ月間の先進農家派遣学習を行っています。畜産学科の2学年のうち1名は、派遣先である下呂市の畜産農家(株)佐古牧場様にて家畜の飼養管理の他、自給飼料生産についても学習しています。(株)佐古牧場様は、飼料作物等の収穫・ロール形成に汎用型微細断飼料収穫機を利用され、自走式の…