ブログ一覧
-
ブログ「削蹄師の松本さんによる牛の削蹄講習を行いました」(令和5年12月21日)
郡上市で黒毛和牛の繁殖経営を行っている松本さんを講師に招き、削蹄講習を行いました。削蹄において重要なポイントとして、削蹄鎌の手入れ方法や、牛の肢を保定する方法を丁寧に教えていただきました。肢を持ち上げることは難しく、教わったことを習得するために実習や放課後などに練…
-
ブログ「校外学習で岐阜県自給飼料共励会に参加しました」(令和5年12月13日)
畜産研究所酪農研究部(恵那市)で開催された第61回岐阜県自給飼料共励会の調製品の部集合審査会に参加しました。全体で60点の出品があり、トウモロコシサイレージやイネWCSなどについて審査基準に基づき刈取ステージ、穀実の混入状況、色沢、香味、切断長、感触についてAからDの4段階で…
-
ブログ「校外学習で海津市の和牛繁殖経営2戸を訪問しました」(令和5年11月21日)
海津市の新規就農3年以内の和牛繁殖経営2戸を訪問し、学生らは就農動機、就農して苦労したこと、楽しいこと、家畜人工授精のポイント、飼育管理のポイント、スマート機器の活用など質問し、卒業後の進路の参考にしました。昼食には訪問先のご厚意で焼き肉や絶品の焼きおにぎりをいただき、学…
-
ブログ『第10回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの出荷と閉校式を行いました(令和5年11月17日)
11月17日に今年度最終回の農福連携基礎講座(第10回)を開催しました。今回の講座では、ブロッコリーの収穫・出荷調製を行った後、自分の働く事業所などで今後実施したい取り組みなどを受講生それぞれが発表しました。どの発表も学んだことが生かされた具体的でしっかりした内容でした。そ…
-
ブログ「先輩と語る会を開催しました(令和5月11月15日)」
1学年生を対象に、先輩から就農や就職した経験談を聞く「先輩と語る会」を11月15日に開催しました。講師は卒業生の内、就農や就職している4名で、講義と分科会で話をしてくれました。講義では、先輩たちから、進路先を選ぶ時の活動の仕方や選んだ決め手、今の仕事内容等詳細に説…
-
ブログ「海外派遣学習に出発しました」(令和5月11月15日)
2学年生が11月15から24日までの日程でオーストラリアの農業を学ぶ海外派遣学習に出発しました。海外派遣学習は新型コロナウイルスの流行で中止していましたので、4年ぶりの実施です。学生たちの多くは、海外旅行がはじめてで、GW明けからパスポートの取得、受入れ先のアレキサンダー農大の学生たちへ…
-
ブログ「子牛の寒さ対策をしました」(令和5年11月15日)
最近は急に寒くなり、可児市の最低気温も5℃を下回るようになってきました。子牛は親牛や肥育牛などに比べて寒さに弱く、かぜをひいたり、下痢をするので、子牛の寒さ対策をしました。お腹が冷えないようにゴムマットを敷き、すき間風が直接当たらないように、すき間には板で囲い、カーテンを張り…
-
ブログ「農大祭」を開催しました!」(令和5月11月12日)
11月12日に4年ぶりとなる農大校内での「農大祭」を開催し、学生の家族や近隣の住民約300名に来校していただきました。運営は学生自治会、学生たちは夏休み前から準備をすすめ、当日は農大で生産した野菜や果実を始め、焼きそば、ポップコーン、フランクフルトの販売や、バンド演奏、ビンゴ大会等の…
-
ブログ「先進農家派遣学習報告会を開催しました(令和5年11月8・9日)」
11月8・9日に2学年生が約1カ月間行った派遣学習の成果を報告する「先進農家等派遣学習報告会」を開催しました。今年度もウェブ会議システムを併用して行い、受入農家や農林事務所職員、学生の家族など40名の方々(農大関係者除く)に参加していただきました。学生らは、学習の成果をプレゼンソフト…
-
ブログ第8回岐阜県ホルスタイン共進会に参加しました。(令和5年11月1日)
令和5年11月1日に関家畜流通センターにて開催された第8回岐阜県ホルスタイン共進会の第2部(未経産牛)に、「ナギ」と「イト」の2頭を出品しました。審査の結果、過肥などの理由で残念ながら上位入賞は果たせませんでした。日頃の飼養管理の方法を見直し、より良い牛を育成していきたいと思います…
-
ブログ「岐阜県畜産共進会 種牛の部に参加しました。(令和5年10月14日)」
岐阜県畜産共進会種牛の部が高山市の飛騨家畜流通センターで開催されました。農大からは第4区(繁殖雌牛)につきひ号を出品し、ハンドラーを1学年が担当しました。上位に入賞することはできませんでしたが、出品牛の調教や手入れを学生全員で協力してきた成果を発表できました。また、…
-
ブログ「校外学習でソルガムの収穫・サイレージ調製を実施しました。(令和5年10月11日)」
1学年のプロジェクト学習で飼料作物であるソルガムをサイレージ化し、異なる条件下による発酵品質を比較するため、校外学習でソルガムの刈取とサイレージ調製を行いました。学生たちは、ソルガムの品種の特徴やサイレージ化する際のポイントについて学習した上で収穫、調製作業はすべて手作業で行ったため、最…
-
ブログ『第9回農福連携 栽培技術基礎講座』「コマツナ」の収穫を行いました(令和5年10月10日)
農福連携の第9回目の基礎講座を10月10日に開催しました。第9回の講座では、農業大学校の鷲見講師が総合的病害虫管理(IPM)について講義を行いました。その後の実習では、前回の講座で播種したコマツナを収穫し、出荷調製を行いました。受講生は、コマツナの葉が折れないように気を付けながら…
-
ブログ「子牛市場に子牛を出荷しました(令和5年10月6日)」
関市の関家畜流通センターで開催された子牛市場に、農業大学校で育てた子牛「梅冬」号を出荷しました。早朝から学生たちは、農大のトラックに子牛を乗せて市場に運び、学生たちが緊張するなか、セリに掛けられました。購入していただいた肥育農家さんからは、農大の子牛は発育がよく…
-
ブログ「農大で育てた飛騨牛をとれったひろば可児店で販売しました。(令和5年9月23日・24日)」
とれったひろば可児店において、農業大学校で子牛から育てた飛騨牛「牡丹」号の枝肉の販売をするイベントを企画いただいたので、学生も店頭での販売を手伝いました。お客様への声掛けや試食を通じて、飛騨牛の魅力や美味しさを伝えることや農大での取組みを紹介しました。消費者の声を聞く機会がなか…
-
ブログ「中濃地域地域種牛共進会に参加しました(令和5年9月15日)」
中濃地域の種牛共進会の第4区(繁殖雌牛)に、つきひ号(ハンドラー福田)を出品しました。出品に向けて、毛刈り、蹄の手入れ、毎日の調教など行ってきました。審査では、つきひ号は月齢に対して、発育が良すぎて上限オーバーであったため、上位入賞はできませんでしたが、資質の項目の皮膚のゆ…
-
ブログ「鳥獣被害対策」を学ぶため、校外学習に行ってきました(令和5年9月14日)
2学年生25名が、農業現場での鳥獣被害やその対策を学ぶため、美濃加茂市(伊深町)で校外学習を行いました。当日は、市猟友会、森林組合、美濃加茂市役所等のご協力を頂き、有害鳥獣捕獲対策事業や里山再生事業、猟友会の活動内容等について説明を受けた後、現地で(1)緩衝帯管理の一環としての竹…
-
ブログ『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』こまつなの播種とブロッコリー定植を行いました(令和5年9月13日)
農福連携の第8回目の基礎講座を9月13日に開催しました。第8回の講座では、農業大学校の鷲見講師が農薬について講義を行いました。実習は、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。その後、ビニールハウス内でこまつなの播種を行いました。受講生は、こまつなを、播種機を使って慎重に播き、ブ…

