NEWS
…
…
令和7年2月7日に本校の学習内容を公開し、教育内容等を知っていただく学習成果発表会をハイブリッド方式で開催しました。当日はオンライン参加を含め、93名(学生含む)の出席をいただきました。発表会では、1学年生は「農業に対する想いや将来ビジョン」を眞弓さん、西脇さん、福井さんの3名が発表しました…
岐阜県農業大学校では実践教育の中核をなすプロジェクト学習に取り組んでいます。プロジェクト学習の成果を卒業論文としてとりまとめ、1月30日に、2学年の20名が発表を行いました。卒業論文は農業大学校で、学生自らが課題を設定し、計画に基づいて調査研究を行い、その成果をとりまとめました。2年間取り組…
BLOG
令和7年度の入学予定者を集めて入学入寮説明会を行いました。参加したのは、入学予定者27名とご家族の方です。農大での学習内容に加え、入学と同時に寮生活を行うことから必要なことや心構えの説明を行いました。緊張しながらも職員からの説明を真剣に聞く姿が大変印象的でした。4月9日の入学式に…
野菜・果樹学科の1学年生21名で県内の農業参入企業、農業法人を視察しました。始めに、自社の強みを活かして高糖度ミニトマトを生産、ブランド化に成功されたシーキューブ株式会社さん。作業管理の状況を見える化し、広いほ場を遅れなく間違いなく管理する工夫は参考になりました。次に、多くのハウスを…
野菜・果樹学科トマト班で今期の夏秋トマトの播種を行いました。2月25日には穂木用2品種を、2月26日には台木用4品種をセルトレイに1粒ずつまきました。まだまだ冷えるので、温度に気を付けながら管理します。…
1学年時に、いきいき農村体験研修として2泊3日で今年は大阪と神戸の施設などの視察に行きました。園芸関係では、水耕栽培の施設、植物工場研究施設や大規模な青果卸売市場を、畜産関係では、大手乳業メーカーの工場、観光牧場、神戸ビーフなど全国さまざまな銘柄牛が集まる食肉卸売市場を見学しました。農大では…
ABOUT DEPERTMENT
野菜・果樹の栽培に必要な基本的知識及び技術の習得はもちろん、経営の知識も身につけ、就農に向けた実践的な学びを行います。
乳牛や肉用牛、豚の生理生態、飼養管理技術及び飼料作物の栽培・調製に関する基礎的な知識及び技術を習得し、酪農及び肉用牛・養豚の経営の知識も身につけ、就農に向けた実践的な学びを行います。