NEWS
5月29日から30日にかけて、岐阜メモリアルセンターで「令和7年度東海近畿地区農業大学校学生スポーツ大会岐阜大会」が開催されました。東海・近畿地区の農業大学校9校の学生が一堂に会し、6競技で熱戦を繰り広げました。本校はバスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントン、テニスの5種目に参加し…
岐阜県農業大学校では、県内の福祉関係事業所の支援員等を対象に野菜類の栽培に関する知識と技術を学ぶ基礎講座を開催します。4月22日に開講式と第1回の講座を開催しました。今年度は全10回の講座を4名が受講します。第1回の講座は、岐阜大学応用生物科学部の大場伸哉教授を講師に迎…
令和7年4月9日(水)に入学式を行い、来賓と保護者併せて約100名が祝福する中で、入学生27名が、本校での新たな一歩を踏み出しました。入学式では、大橋校長から「農業生産を取り巻く環境は大きく変動している。情勢の変化に対応できる視野と経営管理能力を備えてほしい。」と激励の言葉がありました。…
…
BLOG
6月30日に、地元若手農業者の団体である「みのかもファーマーズ倶楽部」と大学校生との交流会を開催しました。当日は、みのかもファーマーズ倶楽部に所属する21名の農業者に来校頂き、農業者となった経緯や経営概要、農業者としての心構えなど、将来就農するにあたって重要なことを学生たちに話して頂…
6月27日に学生自治会が企画した運動会を開催しました。種目は、綱引き、台風の目、きゅうり早食い競争、手袋早付競争、借り人競争、長靴リレーの6競技です。学生たちは、トマト、イチゴ、露地野菜、果樹、畜産の5つの専攻に別れ、それぞれ競い合っていました。東海近畿スポーツ大会も終わり…
野菜・果樹学科2学年生22名が、瑞浪市のサイエンスワールドにて、PCR検査の実験を行いました。サイエンスワールドの講師の指導を受け、自分たちの頬の内側の粘膜細胞を教材にDNAのAlu配列の有無を調べました。PCR検査における下処理から電気泳動、最終判定までの一連の手順を体験することが…
農大では社会貢献の一環として、毎年、献血を行っています。今年も日本赤十字の献血バスに来ていただいて、6月25日に実施しました。当日は、国際園芸アカデミーの学生を含めた25名が献血を行いました。事前検査で献血ができなかった学生もいましたが、多くの学生が参加し、お礼のカップヌード…
ABOUT DEPERTMENT
野菜・果樹の栽培に必要な基本的知識及び技術の習得はもちろん、経営の知識も身につけ、就農に向けた実践的な学びを行います。
乳牛や肉用牛、豚の生理生態、飼養管理技術及び飼料作物の栽培・調製に関する基礎的な知識及び技術を習得し、酪農及び肉用牛・養豚の経営の知識も身につけ、就農に向けた実践的な学びを行います。