ブログ一覧
-
ブログ
新しいホームページを制作するために動画撮影をしました(令和6年11月6日)
岐阜県農業大学校では、新しいホームページを制作しています。今回、野菜・果樹学科の紹介動画を撮影しました。早朝の当番作業から撮影を開始し、キュウリや柿の収穫、出荷調製の様子やイチゴの葉かき作業など普段の専攻別実習の様子を撮影していただきました。本日撮影した動画がどのように出来上がるのか…
-
ブログ
「令和6年度農大祭を開催!」(令和6年11月3日)
令和6年度農大祭を11月3日(日曜日)に開催し、晴天にも恵まれ約300名にご来場いただきました。農大産の野菜や果物を求めて開会前からお客さんの長い行列ができ、学生が作った豚汁や焼きそばなども大盛況でした。当日は、農大創立90周年を記念して、土生会(当校同窓会組織)から倉庫を寄贈していただ…
-
ブログ
飼料用ソルガムの糖度調査を行いました(令和6年10月31日)
2学年のプロジェクト学習で栽培している飼料用ソルガムの2番草が収穫の時期を迎えたので、茎の糖度調査を実施しました。果樹専攻の学生が糖度を測定し、シュガーグレイズは14.4度、高消化ソルゴーは9.8度でした。乳牛はシュガーグレイズの方を好んで食べました。…
-
ブログ
農大祭の開催に向けてトラクタを洗いました(令和6年10月30日)
野菜・果樹学科のトマト班の1学年6人でトラクタ2台とショベルカー1台を洗浄しました。11月3日(日曜日)に開催される農大祭で今回洗浄した機械を展示します。みなさん、農大祭に来てください。…
-
ブログ
農大祭に向けてサツマイモを掘りました(令和6年10月22日)
10月22日に1学年26人全員で農大祭に向けてサツマイモを掘りました。当日は、「紅はるか」と「シルクスイート」の2品種を収穫しました。収穫後は、サツマイモを一つ一つ、手で丁寧に水で洗いました。今回、収穫したサツマイモは、11月3日(日曜日)に開催される農大祭で販売する予定です。…
-
ブログ
肉用牛研究会で但馬牛放牧と但馬牛博物館を見学しました(令和6年10月20日)
第61回肉用牛研究会兵庫大会の施設見学に参加し、世界農業遺産「人と牛が共生する美方地域の伝統的但馬牛飼育システム」(令和5年7月認定)の一環を担う但馬牛の放牧風景(美方郡新温泉町三原野放牧場)と但馬牛博物館を見学しました。放牧場では上に伸びた角の但馬牛がおとなしく草を食べて…
-
ブログ
初めて農業大学校生が肉用牛研究会で発表しました(令和6年10月19日)
豊岡市民プラザ(兵庫県豊岡市)で開催された第61回肉用牛研究会兵庫大会で、「エコフィードと国産飼料の活用による飛騨牛生産の検証」の演題で本校の2学年畜産学科の大場さんがプロジェクト研究成果について発表し、参加者から質問やコメントをいただきました。農業大学校の学生が発表するのは大会史…
-
ブログ
第23回岐阜県畜産共進会に参加しました(令和6年10月12日)
中濃地域共進会で優等賞2席を獲得したあずき号を県畜産共進会に出品しました。地域の共進会が終わった後、課題となった立ち姿勢や被毛の手入れを改善するよう毎日、調教やシャンプーやリンスーで牛体を洗い、被毛も細部にもこだわり散髪等してきました。結果は上位に入賞できませんでしたが、長い期間…
-
ブログ
岐阜農林高校PTAの視察を受け入れました(令和6年10月11日)
10月11日に岐阜農林高校のPTAの方、14名が本校を視察するために来校されました。当日は教室にて学校紹介の後、学生寮、続いて、野菜・果樹・畜産の実習現場を案内しました。実習の視察では、学生全員がそれぞれ、自分のプロジェクト学習について説明を行い、PTAの方々は、学生の話に興味津々に…
-
ブログ
「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました(令和6年10月7日から8日、10日)
10月7日から8日に農大、国際園芸アカデミー会場で「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました。『農薬管理指導士認定制度』は、農薬取扱業者の資質向上と農薬安全使用の推進を図るため、農薬使用者に直接接する農薬販売業者やゴルフ場の農薬使用管理者、地域で農薬の適正使用について指導・助言…
-
ブログ
『第9回農福連携 栽培技術基礎講座』「コマツナ」、「サツマイモ」の収穫を行いました(令和6年10月9日)
農福連携の第9回目の基礎講座を10月9日に開催しました。第9回の講座では、農業大学校の鷲見講師が総合的病害虫管理(IPM)について講義を行いました。その後の実習では、前回の講座で播種したコマツナの収穫及び出荷調製、5月に定植したサツマイモの収穫を行いました。受講生は、コマツナの葉が折…
-
ブログ
中濃地域共進会に参加しました(令和6年9月27日)
中濃地域で開催された種牛共進会に、農大からは第2区にあずき号としらたま号2頭の繁殖雌牛を出品しました。出品に向けて、日々牛を歩かせて調教やシャンプーや毛刈りなどの手入れを行ってきました。あずき号が品位や均称の良さを評価いただき、優等賞2席を獲得しました。また、学生は他の農家さんの…
-
ブログ
ホルスタインのメス子牛が生まれました。(令和6年7月23日、9月24日)
令和6年7月23日の早朝、9月24日の夜にホルスタイン(乳用牛)のメスの子牛が生まれました。早朝、夜間の分娩で当番の学生は大変でしたが、適切な分娩対応により母子ともに元気に過ごしています。今回生まれたホルスタインのメス子牛を用いて、乳用牛の育成技術を学習していきます。…
-
ブログ
肥育牛の枝肉調査をしました(令和6年9月20日)
農大から出荷した肥育牛2頭の枝肉調査に、岐阜市食肉地方卸売市場へ行きました。2頭ともBMSNo.11と12のA5等級に格付けされました。最高級の評価を受け、学生は大変喜んでいました。…
-
ブログ
『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリー定植とこまつなの播種を行いました(令和6年9月17日)
農福連携の第8回目の基礎講座を9月17日に開催しました。第8回の講座は、農業大学校の鷲見講師が農薬について講義しました。実習では、2回目のブロッコリー定植を行いました。受講生はマルチの穴あけに続いて苗の定植と、2回目なので手慣れた感じでした。その後、ビニールハウス内でこまつなの播種を…
-
ブログ
校外学習で五平餅を作りました(令和6年9月13日)
2年生が9月13日に6次産業化の校外学習で、関市にある「ふる里農園美の関」および「かみのほゆず」にて、視察ならびに加工体験を行いました。ふる里農園美の関では施設の視察と加工体験を行いました。五平餅づくりでは、初めての体験に苦労しながらも五平餅を作り、美味しくいただくことができました。また…
-
ブログ
緑の学園を開催しました(令和6年9月10日)
県内で農業を学んでいる高校2年生を対象に、「緑の学園」を9月10日(火曜日)に開催し、高校生33名が参加してくれました。午前は、「野菜」「果樹」「畜産」「花き」「造園」の中から希望のコースを一つ選択し、実習を体験しました。午後は、「若手農業者と語る会」を行い、農業大学校の卒業生で就農し…
-
ブログ
「生物工学(園芸)」校外学習を行いました(令和6年9月3日)
野菜・果樹学科2学年生17名が、養老町の株式会社サラダコスモ養老生産センターと各務原市のエーザイ川島工園を訪問しました。サラダコスモ養老生産センターは、日本一の植物工場(社調べ)でほぼ全自動化された施設でモヤシ等の生産を行っています。学生は、農大の栽培との違いに驚き「製品になるまで何日必要で…