ブログ
-
ブログ
けん引免許取得用のトラクタを更新しました(令和5年8月29日)
農業大学校では、学生の資格取得の一環で、冬季にけん引免許取得のための講習を行っています。今年度、けん引免許取得に使用するトラクタの更新を行い、この度最新型のトラクタが納品されました。昨年までは、キャビンが無かったため、雨風や風雪にさらされ、凍えながらの講習でしたが、今年からは、運…
-
ブログ
「家畜人工授精師養成講習会が始まりました(令和5年7月26日から8月25日)」
岐阜県において2年に1度開催される家畜人工授精師養成講習会が農大と畜産研究所(高山市)を会場として始まりました。学生達は、約1カ月にわたり座学や実習と人工授精に関する集中講義を受けています。…
-
ブログ
『第7回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの播種、定植を行いました(令和5年8月21日)
農福連携の第7回目の基礎講座を8月21日に開催しました。第7回の講座では、農業大学校の鷲見講師から植物の病気が発生する要因や病原体の持ち込まれる経路について講義を行いました。実習は、校内の育苗ハウスでブロッコリーの播種と、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。播種は、セル…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 第2回オープンキャンパス』を開催しました(令和5年8月17日)
8月17日から19日に令和5年度第2回オープンキャンパスを開催しました。8月17日は、「1日体験入学」を行い、県内外から20名の入学希望者と9名の保護者と多くの方に参加していただきました。午前中に学校紹介と校内見学を行い、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコースを選択し…
-
ブログ
『第6回農福連携 栽培技術基礎講座』土壌診断を行いました(令和5年7月28日)
農福連携の第6回目の基礎講座を7月28日に開催しました。第6回の講座では、農業大学校の高木晃講師が有機質肥料と化成肥料についての講義を行いました。この後、土壌中のpHとECの測定について実習を行いました。次回は、ブロッコリーの播種と定植を行う予定です。…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 1日体験入学』を開催しました(令和5年7月25日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、7月25日に第1回「1日体験入学」を開催しました。県内外から19名の入学希望者と15名の保護者の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコ…
-
ブログ
『フォークリフト運転技能講習』を実施しました(令和5年7月15日、18ー20日)
フォークリフト運転技能講習を7月15日に学科、18-20日の3日間に実技講習の日程で行いました。フォークリフトの運転が難しく、初日は走行時にポールに触れてしまったりしていましたが、最終日には、荷の積み下ろしや走行と上手くできるようになり、全員合格することができました。今後は、…
-
ブログ
「外部講師による超音波肉質診断を行いました(令和5年7月19日)」
7月19日に畜産学科2学年の生物工学の授業で、農大の肥育牛5頭を用いて外部講師による超音波肉質診断を行いました。まず、農場内で超音波肉質診断装置の仕組みや測定方法を学習し、実際に16カ月齢3頭と28カ月齢2頭の黒毛和種肥育牛の筋肉や脂肪の発達状況、霜降り状態の比較を行いました。つ…
-
ブログ
『第5回農福連携 栽培技術基礎講座』とうもろこしと枝豆の収穫、出荷調製を行いました(令和5年7月14日)
農福連携の第5回目の基礎講座を7月14日に開催しました。第5回の講座では、農業大学校の高木晃講師が土壌の化学性についての講義を行いました。この後、校内のほ場でとうもろこしと枝豆の収穫・出荷調製の実習を行いました。枝豆は、株の根元を剪定ばさみで切り、枝ごと収穫しました。…
-
ブログ
「七夕用の飾りつけをしました(令和5年7月7日)」
学生達が、寮に七夕の飾り付けを行いました。自分達で、大きな笹の木と短冊を用意して願い事を書いてぶら下げていました。願い事は、プロジェクトの成功を祈る現実的なものから、到底実現不可能なものまでと様々でしたが、少しでも実現すると良いですね。 …
-
ブログ
「毒物劇物取扱者試験対策プチ講座を開催しています(令和5年7月6日)」
毒物劇物取扱者試験を受験予定の学生を対象に週に1回のプチ講座を開催しています。講座では、1点でも多く取れるように、毒物劇物取扱者試験の過去の出題から、重点ポイントや計算問題の解き方などを30分程度の短時間で学んでいます。毎回10名程度の学生が参加しており、試験に向けて、お互…
-
ブログ
【校外学習】野菜専攻(2学年生)が高冷地を視察しました(令和5年7月4日から5日)
野菜専攻の2学年16名が校外学習で郡上、飛騨高山など、高冷地の視察を1泊2日で行いました。生産者のほ場や出荷調整場、選果場を視察し、栽培管理や経営のお話を聞きました。学生の「今後の農業は何が大切ですか」という質問に対して、「近年の異常気象に迅速に対応していくことが大切である」…
-
ブログ
【校外学習】飛騨ミート農業協同組合連合会及び飛騨酪農農業協同組合、牧成舎を訪問しました。(令和5年7月3日)
7月3日に畜産学科1学年の校外実習(畜産物流通)で、飛騨ミート農業協同組合連合会及び飛騨酪農農業協同組合、牧成舎を訪問しました。飛騨ミート農業協同組合連合会では、飛騨牛の特長形質や18カ国へ飛騨牛を輸出していること、FSSC22000やHACCP認証取得した衛生管理体制に…
-
ブログ
サイエンスワールドでPCR検査の実験を行いました(令和5年6月29日)
野菜・果樹学科2学年生19名が、瑞浪市のサイエンスワールドにて、人のDNAのALU配列の有無を調べるPCR検査の実験を行いました。サイエンスワールドの講師の指導に従い、自分たちの細胞を教材に下処理から電気泳動、最終判定までを行い、無事結果を出すことができました。学生達は自ら…
-
ブログ
「第7回天下一青年部共進会に参加しました(令和5年6月27日)」
6月27日に高山市の飛騨家畜流通センターで第7回天下一青年部共進会(岐阜県肉用牛協会青年部)が開催されました。1部の審査競技会と2部の系統勉強会があり、合計37頭の牛が出品されました。農大からは2部に「ともみつき号」を出品しましたが、ハンドラーの学生は、この日のために、牛を…
-
ブログ
『第4回農福連携 栽培技術基礎講座』スイートコーンと枝豆の収穫、出荷調製を行いました(令和5年6月23日)」
農福連携の第4回目の基礎講座を6月23日に開催しました。第4回の講座では、農業大学校の高木晃講師が土の役割や良い土の条件について講義を行いました。この後、校内のほ場でスイートコーンと枝豆の収穫と出荷調製の実習を行いました。スイートコーンの出荷調製では、軸を剪定ばさみで切りそろ…
-
ブログ
【校外学習】乳肉複合経営を営む畜産農家を訪問しました。(令和5年6月22日)
授業の一環として畜産学科の1学年3名が、富加町にて乳肉複合経営を営まれている畜産農家(生駒牧場様)を訪問し、経営の概要や施設設備、飼養管理方法等をご説明頂きました。特に夏期の暑熱対策については、大型ファンやミストの設置の他、天井を高くするなど複数の対策方法を組み合わせることで、牛が過…
-
ブログ
小型車両系建設機械運転特別教育の講習を実施しました(令和5年6月10日から17日)
6月10日、11日、17日に小型車両系建設機械運転特別教育の講習を行いました。10日に全員で学科を受講し、その後2班に分かれ、2日間で実技講習を受講しました。実技では、初めての機械操作に一つ一つの手順を確認しながら動かしていました。今年度は1学年、2学年あわせて18名が受講し、…