ブログ一覧
-
ブログ
5年ぶりに前澤教授の特別講義を開催しました (令和6年6月10日)
6月10日に「岐阜県農業大学校生を応援する会会長」の岐阜大学の前澤教授より「農大生に期待すること」と題して特別講義を行いました。講義では学習に対する取り組みの姿勢や行動についての話がありました。今回の講義を通じて、学生の意識も変わっていくことが期待されました。…
-
ブログ
『第3回農福連携 栽培技術基礎講座』スイートコーンの除房と追肥、害虫防除を行いました。(令和6年6月7日)
農福連携の第3回目の基礎講座を6月7日に開催しました。第3回の講座では、農業大学校の鷲見芳夫講師が農業基礎について講義を行い、その後、校内のほ場でスイートコーンの除房、雄穂の除去、追肥などの実習を行いました。受講生は除去する房の確認や、肥料の量の確認など、お互いに意見を交わしながら…
-
ブログ
東海近畿地区農業大学校学生スポーツ大会に参加しました(令和6年5月30から31日)
滋賀県で開催された東海近畿地区農業大学校学生スポーツ大会に参加しました。主な結果は、バレーボール団体戦で準優勝、個人戦では2競技で優勝、4競技で準優勝と大変良い成績を収めてきました。詳細はトップページ内の行事紹介の東海・近畿ブロック農業大学校学生スポーツ大会各競技で好成績!をご覧ください…
-
ブログ
東海近畿農大生スポーツ大会頑張るぞ!(令和6年5月29日)
学生たちは、5月29日午後、30から31日に滋賀県で開催される東海近畿地区農業大学校学生スポーツ大会の参加に向け農大を出発していきました。出発式では、自治会長のあいさつと校長の「優勝するぞ!」のことばで気合を入れ、学生たちは手を振りながら、にこやかにバスに乗り込でいました。大…
-
ブログ
国際園芸アカデミーとの交流会を行いました(令和6年5月24日)
野菜専攻1,2学年生と国際園芸アカデミー生産コースの学生と教員が参加し、農大の野菜栽培施設の視察や意見交換による交流会を行いました。視察の対応は2年生が行いましたが、1年間栽培に携わってきた成果を十二分に感じる説明内容でした。次回は、国際園芸アカデミーの生産施設の視察を行う予定です。…
-
ブログ
体育の授業でターゲットバードゴルフをしました(令和6年5月23日)
体育の授業では、今日までテニス、バレーボールなどの球技を行ってきましたが、今回はターゲットバードゴルフを行いました。ゴルフをやるのは初めての学生ばかりで、空振りする場面も多くみられましたが、学生からは笑い声も聞こえ、体育の授業を楽しんでいました。…
-
ブログ
暑い中、実習に励んでいます(令和6年5月21日)
5月下旬になり、気温も30度近い日があるようになってきましたが、本日は久しぶりに2学年のみが実習を行っています。さすが、2学年!!暑い中でも自分の担当する場所で、てきぱきと作業を進めていました。成長した姿が見られて大変うれしく思いました。…
-
ブログ
東海近畿地区農業大学校学生スポーツ大会の練習頑張っています(令和6年5月20日)
東海近畿地区の農業大学校9校の学生約500人が一同に会するスポーツ大会が5月30、31日に滋賀県で開催され、本校からは学生47名と引率職員2名が参加します。大会開会の10日前になり、練習にも熱が入り、放課後も練習に励んでいます。大会ではその成果を十分に発揮してもらいたいと思います。…
-
ブログ
農業機械の実習を行いました(令和6年5月16日)
1学年27名を対象に農業機械の実習を行いました。その日は、3班に分かれ、運搬車、ハンマーナイフモアとスパイダーモアの始動の仕方や操作・運転方法などを学びました。最初は、操作手順を確認しながら、慎重に農業機械を動かしていましたが、何度か操作をするうちに、スムーズに動かせるようになり…
-
ブログ
さつまいもの苗を植えました(令和6年5月14日)
5月14日に第2回の農福連携栽培技術基礎講座を開催しました。今回の講座では、元県社会福祉協議会の職員で、岐阜県農畜産公社認定・岐阜県農業ジョブコーチを務める岩井利光氏を講師に迎え、指導員としての農作業指示や支援について講義をしていただきました。この後、受講生は、農業大学校のほ場でさつ…
-
ブログ
酒粕給与始めました(令和6年5月9日)
エコフィードや国産飼料の利用をプロジェクト研究としている学生がいます。先日、見学させていただいた農家さんで利用している酒粕を紹介いただき、早速、農大でも酒粕を1トン導入しました。農大の飼養頭数では量が多いので、まず、小分けにして保存する作業を行いました。試しに給与した時は、匂いが…
-
ブログ
ゴールデンウイーク学校見学会を開催しました(令和6年5月5日、6日)
5月5日(日・祝)と6日(月)に「ゴールデンウイーク学校見学会」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者等47名と多くの方にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内、寮を含む校内見学を行い、岐阜農大に対して理解が深まったことと思います。参加者は、熱…
-
ブログ
「ゴールデンウイーク学校見学会」を開催します!!
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、農業大学校に対する理解を深めてもらうため、下記の日程で、学校紹介・校内見学等を行う「学校見学会」を開催します。お気軽にご来校ください。■日時/5月5日(日曜日)、6日(月曜日)両日とも10時、11時、13時、14時から所要時間60分程度で…
-
ブログ
卒業アルバムの作成に向けて(令和6年4月25日)
農業大学校では、学生が卒業アルバムを作成します。そこで、学生自治会の文化部会は、4月25日にアルバム制作会社さんにご来校いただき、卒業アルバムの制作手順や制作スケジュールについて説明していただきました。今後、文化部会は、行事ごとの写真撮影や個人で撮影した写真を集める活動をして、2学…
-
ブログ
『令和6年度農福連携 栽培技術基礎講座』の開講式と第1回講座を開催しました(令和6年4月22日)
農大では、県内の福祉関係事業所の支援員等を対象に、野菜類の栽培に関する知識と技術を学ぶ基礎講座を開催しています。今年度は全10回の講座を8名が受講し、4月22日に開講式と第1回の講座を開催しました。講座では、岐阜大学応用生物科学部の大場伸哉教授を講師に迎え、「SocialFarmとしての農…
-
ブログ
刈払機取扱作業者安全衛生教育の講習を行いました(令和6年4月18日)
4月18日に刈払機の技能講習を1学年生全員が受講しました。1学年生にとっては、農業大学校に入学して初めての資格取得の講習会です。当日は、那加クレーンセンターの職員をお招きし、学科では、刈払機を使用する場合の注意点や点検・整備の方法などを勉強し、実技は校内のグラウンドで刈払機を実際に用い…
-
ブログ
農大版農業電子図書館説明会を実施しました(令和6年4月16日)
1学年27名を対象に農大版農業電子図書館(ルーラル電子図書館)の説明会を行いました。この日は、一般社団法人農山漁村文化協会から講師をお招きし、個々のスマートフォンに電子図書館を接続設定し、実際に検索を体験しました。農業用語や栽培基礎について調べることができる他、写真や動画を見ることも…
-
ブログ
子牛がたくさん生まれました(令和6年4月15日)
2月から4月の間で、子牛が4頭生まれました。学生は自ら、分娩前の母牛が胎児の発育に必要な栄養分を計算して飼料設計し、分娩が始まるとすぐさま駆けつけ、出産を見守り対応しました。子牛の管理は昨年度までとは変更し、母乳で3か月ほど育ててもらう自然哺育の方法を試しています。岐阜の安福…