ブログ一覧
-
ブログ
「岐阜県畜産共進会 種牛の部に参加しました。(令和5年10月14日)」
岐阜県畜産共進会種牛の部が高山市の飛騨家畜流通センターで開催されました。農大からは第4区(繁殖雌牛)につきひ号を出品し、ハンドラーを1学年が担当しました。上位に入賞することはできませんでしたが、出品牛の調教や手入れを学生全員で協力してきた成果を発表できました。また、…
-
ブログ
「校外学習でソルガムの収穫・サイレージ調製を実施しました。(令和5年10月11日)」
1学年のプロジェクト学習で飼料作物であるソルガムをサイレージ化し、異なる条件下による発酵品質を比較するため、校外学習でソルガムの刈取とサイレージ調製を行いました。学生たちは、ソルガムの品種の特徴やサイレージ化する際のポイントについて学習した上で収穫、調製作業はすべて手作業で行ったため、最…
-
ブログ
『第9回農福連携 栽培技術基礎講座』「コマツナ」の収穫を行いました(令和5年10月10日)
農福連携の第9回目の基礎講座を10月10日に開催しました。第9回の講座では、農業大学校の鷲見講師が総合的病害虫管理(IPM)について講義を行いました。その後の実習では、前回の講座で播種したコマツナを収穫し、出荷調製を行いました。受講生は、コマツナの葉が折れないように気を付けながら…
-
ブログ
「子牛市場に子牛を出荷しました(令和5年10月6日)」
関市の関家畜流通センターで開催された子牛市場に、農業大学校で育てた子牛「梅冬」号を出荷しました。早朝から学生たちは、農大のトラックに子牛を乗せて市場に運び、学生たちが緊張するなか、セリに掛けられました。購入していただいた肥育農家さんからは、農大の子牛は発育がよく…
-
ブログ
「農大で育てた飛騨牛をとれったひろば可児店で販売しました。(令和5年9月23日・24日)」
とれったひろば可児店において、農業大学校で子牛から育てた飛騨牛「牡丹」号の枝肉の販売をするイベントを企画いただいたので、学生も店頭での販売を手伝いました。お客様への声掛けや試食を通じて、飛騨牛の魅力や美味しさを伝えることや農大での取組みを紹介しました。消費者の声を聞く機会がなか…
-
ブログ
「中濃地域地域種牛共進会に参加しました(令和5年9月15日)」
中濃地域の種牛共進会の第4区(繁殖雌牛)に、つきひ号(ハンドラー福田)を出品しました。出品に向けて、毛刈り、蹄の手入れ、毎日の調教など行ってきました。審査では、つきひ号は月齢に対して、発育が良すぎて上限オーバーであったため、上位入賞はできませんでしたが、資質の項目の皮膚のゆ…
-
ブログ
「鳥獣被害対策」を学ぶため、校外学習に行ってきました(令和5年9月14日)
2学年生25名が、農業現場での鳥獣被害やその対策を学ぶため、美濃加茂市(伊深町)で校外学習を行いました。当日は、市猟友会、森林組合、美濃加茂市役所等のご協力を頂き、有害鳥獣捕獲対策事業や里山再生事業、猟友会の活動内容等について説明を受けた後、現地で(1)緩衝帯管理の一環としての竹…
-
ブログ
『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』こまつなの播種とブロッコリー定植を行いました(令和5年9月13日)
農福連携の第8回目の基礎講座を9月13日に開催しました。第8回の講座では、農業大学校の鷲見講師が農薬について講義を行いました。実習は、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。その後、ビニールハウス内でこまつなの播種を行いました。受講生は、こまつなを、播種機を使って慎重に播き、ブ…
-
ブログ
「緑の学園を開催しました(令和5年9月12日)」
県内で農業を学んでいる高校2年生を対象に、「緑の学園」を9月12日(火曜日)に開催し、高校生29名が参加してくれました。午前は、「野菜」「果樹」「畜産」「花き」「造園」の中から希望のコースを二つ選択し、実習を体験しました。午後は、「若手農業者と語る会」を行い、農業大学校…
-
ブログ
「生物工学(園芸)」の校外学習を行いました(令和5年9月7日)
野菜・果樹学科2学年生19名が、養老町の(株)サラダコスモ養老生産センターと羽島市の(株)日健総本社を訪問しました。サラダコスモは日本一の植物工場(社調べ)で、ほぼ全自動化された施設でモヤシ等の生産を行っています。1コンテナ、1tのモヤシが各工程を経て袋詰めされる様子を見学し、学生…
-
ブログ
「東海農政局長と意見交換を行いました」 (令和5年9月5日)
東海農政局の森局長をはじめ7名の職員と親元就農や雇用就農を目指す2学年生8名との「食料・農業・農村基本法の検証・見直しに関する意見交換」を9月5日(火曜日)行いました。始めに、基本法検証部会の中間取りまとめの概要説明を受けた後に、学生の意見や悩みなどを聞いていただきました。…
-
ブログ
「プロジェクト学習で生産した牛枝肉を調査しました(令和5年9月1日)」
校外実習で、2学年のプロジェクト学習で生産した牛枝肉の調査のため岐阜市食肉地方卸売市場を訪問しました。今回、出荷した牛は飼料米を配合飼料中15%と10%給与して肥育した、農大生れの岐阜県有種雄牛産子の去勢牛2頭です。BMSはそれぞれNo.7とNo.6でしたが、他の形質はそ…
-
ブログ
けん引免許取得用のトラクタを更新しました(令和5年8月29日)
農業大学校では、学生の資格取得の一環で、冬季にけん引免許取得のための講習を行っています。今年度、けん引免許取得に使用するトラクタの更新を行い、この度最新型のトラクタが納品されました。昨年までは、キャビンが無かったため、雨風や風雪にさらされ、凍えながらの講習でしたが、今年からは、運…
-
ブログ
「家畜人工授精師養成講習会が始まりました(令和5年7月26日から8月25日)」
岐阜県において2年に1度開催される家畜人工授精師養成講習会が農大と畜産研究所(高山市)を会場として始まりました。学生達は、約1カ月にわたり座学や実習と人工授精に関する集中講義を受けています。…
-
ブログ
『第7回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの播種、定植を行いました(令和5年8月21日)
農福連携の第7回目の基礎講座を8月21日に開催しました。第7回の講座では、農業大学校の鷲見講師から植物の病気が発生する要因や病原体の持ち込まれる経路について講義を行いました。実習は、校内の育苗ハウスでブロッコリーの播種と、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。播種は、セル…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 第2回オープンキャンパス』を開催しました(令和5年8月17日)
8月17日から19日に令和5年度第2回オープンキャンパスを開催しました。8月17日は、「1日体験入学」を行い、県内外から20名の入学希望者と9名の保護者と多くの方に参加していただきました。午前中に学校紹介と校内見学を行い、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコースを選択し…
-
ブログ
『第6回農福連携 栽培技術基礎講座』土壌診断を行いました(令和5年7月28日)
農福連携の第6回目の基礎講座を7月28日に開催しました。第6回の講座では、農業大学校の高木晃講師が有機質肥料と化成肥料についての講義を行いました。この後、土壌中のpHとECの測定について実習を行いました。次回は、ブロッコリーの播種と定植を行う予定です。…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 1日体験入学』を開催しました(令和5年7月25日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、7月25日に第1回「1日体験入学」を開催しました。県内外から19名の入学希望者と15名の保護者の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコ…