ブログ一覧
-
ブログ
東濃牧場より乳用初妊牛を導入しました(令和6年9月2日)
恵那市にある(一社)岐阜農畜産公社東濃牧場より、乳用初妊牛を導入しました。この牛は、令和3年8月18日に当校で生まれ、生後2カ月で東濃牧場に売却されました。売却後、東濃牧場にて育成と人工授精が行われ、好ましい発育と受胎が確認されましたので、再び導入することとなりました。10月末に交雑種(ホル…
-
ブログ
第7回農福連携 栽培技術基礎講座』ブロッコリーの播種、定植を行いました(令和6年8月27日)
農福連携の第7回目の基礎講座を8月27日に開催しました。第7回の講座では、農業大学校の鷲見講師から植物の病気が発生する要因や病原体の持ち込まれる経路について講義を行いました。実習は、育苗ハウスでブロッコリーの播種と、ほ場でブロッコリーの苗を定植しました。播種は、セルトレイに種子を一粒…
-
ブログ
牛肉の脂質向上プロジェクトで米ぬか給与始めました(令和6年8月25日)
今年の肥育牛のプロジェクト研究は『米ぬか給与による牛肉の脂質改善』に取り組みます。米ぬかは一般的にオレイン酸割合が高いため、牛に給与することで、牛肉のオレイン酸割合が増し脂質の改善が期待されています。しかし、米ぬかはリンやマグネシウム含有量が高く牛の尿石症になるリスクや、脂肪分も多いこと…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校第2回オープンキャンパス』を開催しました(令和6年8月22日)
8月22日から24日に令和6年度8月のオープンキャンパスを開催しました。8月22日は、「1日体験入学」を行い、県内外から20名の入学希望者と6名の保護者など多くの方に参加していただきました。午前中に学校紹介と校内見学を行い、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望のコースを選択し、…
-
ブログ
飼料用トウモロコシとソルガムの収量調査を行いました。(令和6年8月1日)
2学年のプロジェクト学習で4月、5月に播種した飼料用トウモロコシとソルガムが収穫の時期を迎えたので、収穫前に収量調査を実施しました。収量調査では、茎の本数や稈長、子実本数や重量を測定した他、成育ステージを調査しました。10aあたりの収量は飼料用トウモロコシ、ソルガムともに1,000kgで…
-
ブログ
派遣学習で自給飼料生産について学習しています(令和6年8月)
農業大学校では2学年で1カ月間の先進農家派遣学習を行っています。畜産学科の2学年のうち1名は、派遣先である下呂市の畜産農家(株)佐古牧場様にて家畜の飼養管理の他、自給飼料生産についても学習しています。(株)佐古牧場様は、飼料作物等の収穫・ロール形成に汎用型微細断飼料収穫機を利用され、自走式の…
-
ブログ
『第6回農福連携 栽培技術基礎講座』土壌診断の実習を行いました(令和6年7月26日)
農福連携の第6回目の基礎講座を7月26日に開催しました。第6回の講座では、農業大学校の職員が講師となり、施肥管理と土壌診断方法についての講義を行いました。その後の実習では、各受講生が持参した土壌のpHとECを測定し、それぞれの土壌の状態について学びました。次回は、ブロッコリーの播種と…
-
ブログ
毒物劇物取扱者試験対策講座が始まりました(令和6年7月25日)
毒物劇物取扱者試験を受験予定の学生を対象とした毒物劇物取扱者試験対策講座が7月25日から始まりました。本講座は、学生の夏休みを利用し10回開催します。初日は、18名が参加し、毒物劇物取扱者試験の傾向と対策について講義を行いました。今後は、基礎化学、性質について過去問などを活用し学習を…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 オープンキャンパス』を開催しました(令和6年7月23日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、7月21から23日に7月のオープンキャンパスを開催しました。7月23日は、「1日体験入学」を実施し、県内外から高校生等とその保護者あわせて24名の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後か…
-
ブログ
肥育牛を1頭出荷しました(令和6年7月19日)
農大から出荷した牛の枝肉調査のため、岐阜市食肉地方卸売市場に行きました。今年の肥育は、『エコフィードと国産飼料の活用によるA5飛騨牛生産』という研究課題で、エコフィードとしてビール粕を含む配合飼料、国産飼料として岐阜県産の稲わらを給与し生産しました。今回、出荷した牛はビール粕を多…
-
ブログ
ドローンを使用してトマトの高温対策を行いました(令和6年7月18日)
夏秋トマトハウスの天井にドローンを活用した遮熱剤の塗布を、岐阜県中山間農業研究所中津川支所の協力のもと実施しました。ドローンを活用した遮熱剤の塗布は農大において初の試みとなります。ドローンへの積載重量の関係から、炎天下の中、何度も飛行させることとなり、大変な作業となりましたが…
-
ブログ
『第5回農福連携 栽培技術基礎講座』えだまめとスィートコーンの収穫、出荷調製を行いました(令和6年7月10日)
農福連携の第5回目の基礎講座を7月10日に開催しました。第5回の講座では、前回に引き続き農業大学校の職員が土壌・施肥管理についての講義を行いました。この後、校内のほ場で第1回の講座で播種したとうもろこしと枝豆の収穫・出荷調製の実習を行いました。枝豆は株ごと収穫し、その後屋内で一つ一つ…
-
ブログ
1学年が初めての分娩対応をしました。(令和6年7月6日)
令和6年7月6日の夜、乳用牛がメスの子牛を分娩しました。当番の1学年にとっては初めての分娩対応で、2学年の指示を受けながら、子牛の体を拭いたり、母牛から初乳を搾りました。また、生まれた子牛には人工初乳を給与しました。母牛は初産でしたが安産で、子牛も直ぐに立ち上がるなど母子ともに元気な…
-
ブログ
「ドローンを使用したプロジェクト学習を行います」(令和6年7月4日)
農大の学生は、1人1課題のプロジェクト学習を行っています。課題の一つに「夏秋トマトの高温対策」で遮熱資材をハウスの天井に塗布し、遮熱効果を確認する課題を設定している学生がいます。今回、遮熱資材の塗布にドローンを活用してみようということになり、岐阜県中山間農業研究所中津川支所の…
-
ブログ
野菜専攻2年生が高冷地農業の視察研修を行いました(令和6年7月2日から3日)
7月2日から3日にかけて、野菜専攻2年生が郡上市、高山市の高冷地農業の視察研修を行いました。岐阜県の一大産地となっている夏秋トマト、ほうれんそう、だいこんに加え農業大学校でも栽培しているメロン、パプリカも視察し、生徒は積極的に質問を行い、先進的な農業者の取り組みを学びました。…
-
ブログ
毒物劇物取扱者試験対策プチ講座を開催しています(令和6年7月1日)
毒物劇物取扱者試験を受験予定の学生を対象に週に1回のプチ講座を開催しています。講座では、1点でも多く取れるように、毒物劇物取扱者試験の過去の出題から、重点ポイントや計算問題の解き方などを30分程度の短時間で学んでいます。毎回15名程度の学生が参加しており、試験に向けて、お互いに勉強…
-
ブログ
高校生の視察を受け入れました(令和6年6月26日)
農大では、視察の受け入れを積極的に行っています。今回は郡上高等学校園芸科学科2年生20名の受け入れを行い、ほ場を案内しながらプロジェクト学習や農大生活を紹介しました。対応した学生は全員1学年生で、農大で学んだ2か月の知識をフル活用して説明し、質問にも答えていました。学生たちは…
-
ブログ
サイエンスワールドでPCR検査の実験を行いました(令和6年6月25日)
野菜果樹学科の2学年17名が、6月25日に瑞浪市のサイエンスワールドにて、人のDNAのALU配列の有無を調べるPCR検査の実験を行いました。サイエンスワールドの講師の指導に従い、自分たちの細胞を教材に下処理から電気泳動、最終判定までを行いました。学生らは初めての体験で、ピペッ…