ブログ
-
ブログ
プロジェクト学習中間検討会(令和7年9月18、19日)
9月18、19日にプロジェクト学習中間検討会を開催し、2学年生26名が成果を発表しました。プロジェクト学習は、学生自身が専攻コースにおける技術等の課題を設定し、約1年数ヶ月に渡って、その課題解決に取り組む学習です。プロジェクト学習の成果は卒業論文としてまとめますが、卒論発表の4ヶ月前にあたる…
-
ブログ
6次産業化の校外学習を行いました。(令和7年9月12日)
2学年生が9月12日に6次産業化の校外学習で、関市にある「株式会社ふる里農園美の関」および「かみのほゆず株式会社」にて、視察ならびに加工体験を行いました。ふる里農園美の関では施設の視察と併せ、五平餅づくりの加工体験を行いました。学生は、初めての体験に苦労しながらも五平餅を作り、美味しくいただくこ…
-
ブログ
『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』 こまつなの播種、ハクサイの定植を行いました(令和7年9月10日)
第8回の講座は、農業大学校の鷲見講師が農薬の分類などの基礎的な内容について講義しました。実習では、ハクサイの定植とこまつなの播種を行いました。こまつなはハウス内で直接播種するので、播種機を使って交代で慎重に播きました。自分が播種した列の結果が心配な様子でした。次回は、今回播…
-
ブログ
緑の学園を開催しました(令和7年9月9日)
「緑の学園」を9月9日(火曜日)に開催し、高校生30名が参加してくれました。緑の学園とは、県内に7校ある農業関係高校の2年生を対象に、農業への関心を深め、将来の農業の担い手育成を図るために、農業体験実習や若手農業者との意見交換を行うイベントです。午前は、「野菜」「果樹」「…
-
ブログ
海外農業研修説明会が開催されました(令和7年9月2日)
9月2日に国際農業者交流協会主催の海外農業研修説明会が1学年生向けに開催されました。この海外農業研修説明会は、過去に研修を利用して海外の農業について学び、今は日本で農家として活躍しているOBの方が外国の農業を学びたい青年者向けに行っている説明会です。海外農業研修は、アメリカ、ヨーロッパ、ニュ…
-
ブログ
県内先進企業にて「生物工学(園芸)」校外学習を行いました(令和7年9月2日)
野菜・果樹学科2学年生23名が、養老町の株式会社サラダコスモ養老生産センターと各務原市のエーザイ川島工園で校外学習を行いました。サラダコスモ養老生産センターは、日本一の植物工場(社調べ)でほぼ全自動化された施設でモヤシ等の生産を行っています。学生は、初めて見る工場での作物栽培に驚き「施設を緑…
-
ブログ
畜産学科の学生たちが校外学習を行いました。(令和7年8月29日)
8月29日に、畜産学科の学生10名が岐阜市食肉地方卸売市場へ校外学習に行きました。卸売市場において、学生たちは肥育牛の枝肉の重量や、肉質等級、肉付き、価格などについて調査をすると共に、枝肉市場の見学および枝肉の評価方法について学びました。また、今回の市場では、農大から牛2頭が枝肉として出荷さ…
-
ブログ
食育推進に関する啓発活動が食堂で行われました(令和7年8月26日)
8月26日の12時から、農業大学校の食堂で、食育推進に関する啓発活動が可茂保健所主催で行われました。学生たちは、普段の野菜摂取状況を機械(ベジチェック)を使って測定し、管理栄養士養成課程の実習生に食生活のアドバイスを受けていました。また、この活動では、小・中・高校生に向けた食育…
-
ブログ
夏の学校見学会第2回を開催しました(令和7年8月22、23日)
8月22日(金)、23日(土)に「夏の学校見学会第2回」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者の方々併せて20名にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内を行うとともに、寮を含む校内外を見学をして頂いたため、岐阜農大に対する理解が深まったことと思…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 第2回1日体験入学』を開催しました(令和7年8月21日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、8月21日に第2回「1日体験入学」を開催しました。県内外から15名の入学希望者と6名の保護者の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後からは「野菜」「果樹」「畜産」の中から希望…
-
ブログ
『第7回農福連携 栽培技術基礎講座』 ブロッコリーの播種、定植を行いました(令和7年8月26日)
農福連携の第7回目の基礎講座を8月26日に開催しました。第7回の講座では、農業大学校の鷲見講師から植物の病気が発生する要因や病原体の持ち込まれる経路について講義を行いました。実習は、ブロッコリーとキャベツ、カリフラワーの苗の定植と、ブロッコリーの2回目の播種を行いました。定植…
-
ブログ
「農業大学校で体験だ、見学だ!」(春里小学校 農大訪問)(令和7年7月29日)
7月29日(火)に地元の春里小学校の児童と保護者が来校しました。当日は、教室内での講座と校内見学を行いました。教室内での講座では、農業大学校で育てている野菜や果物、動物について詳しく説明し、クイズを交えて、それぞれの特徴について学習しました。校内見学では、牛舎やトマトハウス、…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 第1回1日体験入学』を開催しました(令和7年7月28日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、7月28日に第1回「1日体験入学」を開催しました。県内外から26名の入学希望者と11名の保護者の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後からは「…
-
ブログ
夏の学校見学会第1回を開催しました(令和7年7月26、27日)
7月26日(土)、27日(日)に「夏の学校見学会第1回」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者の方々併せて23名にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内を行うとともに、寮を含む校内外を見学をしていただきましたので、岐阜農大に対する理…
-
ブログ
家畜人工授精師養成講習会が始まりました(令和7年7月24日)
岐阜県において2年に1度開催される家畜人工授精師養成講習会が農業大学校と畜産研究所(高山市)を会場として始まりました。学生達は、約1カ月にわたり座学と実習で人工授精に関する集中講義を受けます。今年度は受講生24名のうち、農大生は、畜産学科の2年生3名、1年生7名が参加し、資格試験に向けて…
-
ブログ
毒物劇物取扱者試験対策講座が始まりました(令和7年7月23日)
毒物劇物取扱者試験を受験予定の学生を対象とした毒物劇物取扱者試験対策講座が7月23日から始まりました。本講座は、夏休みを利用し全10回開催します。初回は、毒物劇物取扱者試験の傾向と対策、毒物及び劇物に関する法令について講義を行いました。今後は、基礎化学、性質について過去問などを活用し…
-
ブログ
『第6回農福連携 栽培技術基礎講座』 土壌診断の実習とブロッコリーの播種を行いました(令和7年7月25日)
農福連携の第6回目の基礎講座を7月25日に開催しました。第6回の講座では、農業大学校の職員が講師となり、土壌診断の実習を行い、各受講生が持参した土壌のpHとECを測定し、それぞれの土壌の状態について学びました。採取した土の畑の状況や今後の施肥方法など積極的な意見交換ができました。その…
-
ブログ
令和7年度プロジェクト計画検討会を開催しました(令和7年7月10、11日)
令和7年度プロジェクト計画検討会を7月10、11日の2日間にかけて開催しました。プロジェクト計画とは、学生が各専攻において技術的な課題を設定し、課題解決に取り組むための学習計画です。今回のプロジェクト計画検討会では、1年生自らがこれから進めていく調査・試験方法について発表しました…