ブログ一覧
-
ブログ海外派遣学習セントラルコーストやアボカド・カンキツ農園にて学習中!(令和7年11月17日)
オーストラリアに着いて5日目、トーカル農大を離れて、午前中はセントラルコースト一次産業センターを見学しました。セントラルコースト一次産業センターは、植物検疫や病害虫の研究を行っている施設で、オーストラリアの輸入に関する厳しい基準や食品の安全性について学びました。また…
-
ブログ海外派遣学習ワイルドライフパークを見学中!(令和7年11月16日)
オーストラリアに着いて4日目、この日は午前中にワイルドライフパークで野生動物の見学を行いました。オーストラリア野生生物公園の一部であるハンターバレーワイルドライフパークでは、貴重なオーストラリアの野生動物の保全が行われており、学生たちはカンガルーやコアラ、ウォンバットな…
-
ブログ海外派遣学習ニューカッスルビーチにて満喫中!(令和7年11月15日)
オーストラリアに着いて3日目、今日はトーカル農大を出発し、ニューカッスルビーチに行きました。オーストラリアは、現在日本の5月ぐらいの気候であり、少し肌寒かったようですが、学生たちは元気に海で泳いだり、砂遊びをして楽し…
-
ブログ海外派遣学習トーカル農大にて体験中!(令和7年11月14日)
2学年のオーストラリア派遣学習2日目となりました。本日は、午前中にトーカルファームバスツアーとウェルカムセレモニーがありました。トーカルファームバスツアーは、面積が2,200haもあるトーカル農大の中をバスで見学するツアーです。主に、牧羊犬による羊の群管理や…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアに到着(令和7年11月13日)
11月13日9時にシドニーに無事到着しました。シドニー空港からは、バスに乗車し、研修先となるトーカル農大に向かいました。トーカル農大では夕食後、トーカル農大の学生とスポーツ交流を行い、オーストラリアの初日を楽しみました。…
-
ブログ海外派遣学習オーストラリアへ出発(令和7年11月12日)
岐阜県農業大学校では2学年生が、オーストラリアにて海外派遣学習を行っています。今年も11月12日から7泊10日の日程でオーストラリアに向けて、農業大学校を出発しました。出発式では、林自治会長の挨拶と校長の激励の言葉があり、1学年生の見送りを背に、ワクワク感満載で空港に向けて…
-
ブログ「令和7年度農大祭を開催!」(令和7年11月3日)
令和7年度農大祭を11月3日(月曜日)に開催し、晴天にも恵まれ約500名にご来場いただきました。農大産のねぎ、さつまいもといった野菜や柿等の果物を求めて開会前から長い行列ができ、学生が作った豚汁や焼きそば等の食べ物の出店も大盛況でした。学生は皆いき…
-
ブログ「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました(令和7年10月6日、7日)
10月6日から7日に農大、国際園芸アカデミー会場で「岐阜県農薬管理指導士養成研修」が開催されました。農薬管理指導士とは、自らが農薬の適正な取扱い及び安全な使用を行うとともに、農薬の特性を踏まえた適正な使用等の事項を中心に、他の農薬販売者、農業者、ゴルフ場の農薬使用者などに指導・助言する資格で…
-
ブログ『第9回農福連携 栽培技術基礎講座』 こまつな、さつまいもの収穫を行いました(令和7年10月10日)
農福連携の第9回目の基礎講座を10月10日に開催しました。第9回の講座では、農業大学校の鷲見講師が総合的病害虫管理(IPM)や農薬の正しい使い方などについて講義を行いました。その後の実習では、前回の講座で播種したコマツナの収穫及び出荷調製、5月に定…
-
ブログプロジェクト学習中間検討会(令和7年9月18、19日)
9月18、19日にプロジェクト学習中間検討会を開催し、2学年生26名が成果を発表しました。プロジェクト学習は、学生自身が専攻コースにおける技術等の課題を設定し、約1年数ヶ月に渡って、その課題解決に取り組む学習です。プロジェクト学習の成果は卒業論文としてまとめますが、卒論発表の4ヶ月前にあたる…
-
ブログ6次産業化の校外学習を行いました。(令和7年9月12日)
2学年生が9月12日に6次産業化の校外学習で、関市にある「株式会社ふる里農園美の関」および「かみのほゆず株式会社」にて、視察ならびに加工体験を行いました。ふる里農園美の関では施設の視察と併せ、五平餅づくりの加工体験を行いました。学生は、初めての体験に苦労しながらも五平餅を作り、美味しくいただくこ…
-
ブログ『第8回農福連携 栽培技術基礎講座』 こまつなの播種、ハクサイの定植を行いました(令和7年9月10日)
第8回の講座は、農業大学校の鷲見講師が農薬の分類などの基礎的な内容について講義しました。実習では、ハクサイの定植とこまつなの播種を行いました。こまつなはハウス内で直接播種するので、播種機を使って交代で慎重に播きました。自分が播種した列の結果が心配な様子でした。次回は、今回播…
-
ブログ緑の学園を開催しました(令和7年9月9日)
「緑の学園」を9月9日(火曜日)に開催し、高校生30名が参加してくれました。緑の学園とは、県内に7校ある農業関係高校の2年生を対象に、農業への関心を深め、将来の農業の担い手育成を図るために、農業体験実習や若手農業者との意見交換を行うイベントです。午前は、「野菜」「果樹」「…
-
ブログ海外農業研修説明会が開催されました(令和7年9月2日)
9月2日に国際農業者交流協会主催の海外農業研修説明会が1学年生向けに開催されました。この海外農業研修説明会は、過去に研修を利用して海外の農業について学び、今は日本で農家として活躍しているOBの方が外国の農業を学びたい青年者向けに行っている説明会です。海外農業研修は、アメリカ、ヨーロッパ、ニュ…
-
ブログ県内先進企業にて「生物工学(園芸)」校外学習を行いました(令和7年9月2日)
野菜・果樹学科2学年生23名が、養老町の株式会社サラダコスモ養老生産センターと各務原市のエーザイ川島工園で校外学習を行いました。サラダコスモ養老生産センターは、日本一の植物工場(社調べ)でほぼ全自動化された施設でモヤシ等の生産を行っています。学生は、初めて見る工場での作物栽培に驚き「施設を緑…
-
ブログ畜産学科の学生たちが校外学習を行いました。(令和7年8月29日)
8月29日に、畜産学科の学生10名が岐阜市食肉地方卸売市場へ校外学習に行きました。卸売市場において、学生たちは肥育牛の枝肉の重量や、肉質等級、肉付き、価格などについて調査をすると共に、枝肉市場の見学および枝肉の評価方法について学びました。また、今回の市場では、農大から牛2頭が枝肉として出荷さ…
-
ブログ食育推進に関する啓発活動が食堂で行われました(令和7年8月26日)
8月26日の12時から、農業大学校の食堂で、食育推進に関する啓発活動が可茂保健所主催で行われました。学生たちは、普段の野菜摂取状況を機械(ベジチェック)を使って測定し、管理栄養士養成課程の実習生に食生活のアドバイスを受けていました。また、この活動では、小・中・高校生に向けた食育…
-
ブログ夏の学校見学会第2回を開催しました(令和7年8月22、23日)
8月22日(金)、23日(土)に「夏の学校見学会第2回」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者の方々併せて20名にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内を行うとともに、寮を含む校内外を見学をして頂いたため、岐阜農大に対する理解が深まったことと思…

