ブログ一覧
-
ブログ
「農業大学校で体験だ、見学だ!」(春里小学校 農大訪問)(令和7年7月29日)
7月29日(火)に地元の春里小学校の児童と保護者が来校しました。当日は、教室内での講座と校内見学を行いました。教室内での講座では、農業大学校で育てている野菜や果物、動物について詳しく説明し、クイズを交えて、それぞれの特徴について学習しました。校内見学では、牛舎やトマトハウス、…
-
ブログ
『岐阜県農業大学校 第1回1日体験入学』を開催しました(令和7年7月28日)
農業大学校への入学希望者とその保護者を対象に、本校に対する理解を深めてもらうため、7月28日に第1回「1日体験入学」を開催しました。県内外から26名の入学希望者と11名の保護者の参加がありました。午前中に学校紹介と校内を見学し、午後からは「…
-
ブログ
夏の学校見学会第1回を開催しました(令和7年7月26、27日)
7月26日(土)、27日(日)に「夏の学校見学会第1回」を開催しました。2日間で岐阜県内はもとより県外から生徒、保護者の方々併せて23名にご来校いただきました。当日は、学校の概要説明や入試案内を行うとともに、寮を含む校内外を見学をしていただきましたので、岐阜農大に対する理…
-
ブログ
家畜人工授精師養成講習会が始まりました(令和7年7月24日)
岐阜県において2年に1度開催される家畜人工授精師養成講習会が農業大学校と畜産研究所(高山市)を会場として始まりました。学生達は、約1カ月にわたり座学と実習で人工授精に関する集中講義を受けます。今年度は受講生24名のうち、農大生は、畜産学科の2年生3名、1年生7名が参加し、資格試験に向けて…
-
ブログ
毒物劇物取扱者試験対策講座が始まりました(令和7年7月23日)
毒物劇物取扱者試験を受験予定の学生を対象とした毒物劇物取扱者試験対策講座が7月23日から始まりました。本講座は、夏休みを利用し全10回開催します。初回は、毒物劇物取扱者試験の傾向と対策、毒物及び劇物に関する法令について講義を行いました。今後は、基礎化学、性質について過去問などを活用し…
-
ブログ
令和7年度プロジェクト計画検討会を開催しました(令和7年7月10、11日)
令和7年度プロジェクト計画検討会を7月10、11日の2日間にかけて開催しました。プロジェクト計画とは、学生が各専攻において技術的な課題を設定し、課題解決に取り組むための学習計画です。今回のプロジェクト計画検討会では、1年生自らがこれから進めていく調査・試験方法について発表しました…
-
ブログ
『第5回農福連携 栽培技術基礎講座』 えだまめ・スイートコーンの収穫と出荷調整を行いました(令和7年7月9日)
農福連携の第5回栽培技術基礎講座を7月9日に開催しました。第5回の講座では、前回に引き続き農業大学校の職員が肥料養分の役割や施肥の方法などを講義しました。その後、校内のほ場で第1回の講座で播種したえだまめとスイートコーンの収穫と出荷調製の実習を行いました。スイートコーンの…
-
ブログ
野菜専攻2学年が校外学習を行いました(令和7年7月2,3日)
7月2日に郡上市のひるがのだいこん選果場と夏いちご生産者、7月3日に高山市のパプリカ、トマト、メロンの生産者を訪問しました。トマト、パプリカ、メロンは、農大でも栽培しており、プロの生産者の技術を1つでも自分たちのものにしようと積極的に質問する姿勢が見られました郡上市、高山市とも高冷地というこ…
-
ブログ
地元農業者団体「みのかもファーマーズ倶楽部」との交流会を開催しました(令和7年6月30日)
6月30日に、地元若手農業者の団体である「みのかもファーマーズ倶楽部」と大学校生との交流会を開催しました。当日は、みのかもファーマーズ倶楽部に所属する21名の農業者に来校頂き、農業者となった経緯や経営概要、農業者としての心構えなど、将来就農するにあたって重要なことを学生たちに話して頂…
-
ブログ
運動会を行いました(令和7年6月27日)
6月27日に学生自治会が企画した運動会を開催しました。種目は、綱引き、台風の目、きゅうり早食い競争、手袋早付競争、借り人競争、長靴リレーの6競技です。学生たちは、トマト、イチゴ、露地野菜、果樹、畜産の5つの専攻に別れ、それぞれ競い合っていました。東海近畿スポーツ大会も終わり…
-
ブログ
サイエンスワールドでPCR検査の実験を行いました (令和7年6月26日)
野菜・果樹学科2学年生22名が、瑞浪市のサイエンスワールドにて、PCR検査の実験を行いました。サイエンスワールドの講師の指導を受け、自分たちの頬の内側の粘膜細胞を教材にDNAのAlu配列の有無を調べました。PCR検査における下処理から電気泳動、最終判定までの一連の手順を体験することが…
-
ブログ
献血を行いました(令和7年6月25日)
農大では社会貢献の一環として、毎年、献血を行っています。今年も日本赤十字の献血バスに来ていただいて、6月25日に実施しました。当日は、国際園芸アカデミーの学生を含めた25名が献血を行いました。事前検査で献血ができなかった学生もいましたが、多くの学生が参加し、お礼のカップヌード…
-
ブログ
高校生の視察を受け入れました(令和7年6月25日)
農大では、視察の受け入れを積極的に行っています。今回は郡上高等学校園芸科学科2年生18名の受け入れを行い、ほ場を案内しながらプロジェクト学習や農大生活を紹介しました。対応した学生は全員1学年生で、農大で学んだ2か月の知識をフル活用して説明し、質問にも答えていました…
-
ブログ
前澤教授による特別講義が行われました(令和7年6月23日)
6月23日に岐阜県農業大学校生を応援する会会長である岐阜大学の前澤教授をお招きし、「農大生に期待すること」と題して特別講義を行っていただきました。講義では、農大生に期待することとして、将来ではなく今を最高にする、プッシュする側の人間になる、将来の夢を語れる人間になる、…
-
ブログ
令和7年度新規就農者育成総合対策(就農準備資金)の説明会を開催しました(令和7年6月9日)
6月9日、新規就農者育成総合対策(就農準備資金)研修計画申請手続き説明会を開催しました。新規就農者支援制度について、県庁農業経営課の方を講師としてお招きし、説明していただきました。また、就農準備資金の制度及び研修期間・関係機関の支援、研修計画申請…
-
ブログ
『第4回農福連携 栽培技術基礎講座』 えだまめの収穫と出荷調整を行いました(令和7年6月20日)
農福連携の第4回目の基礎講座を6月20日に開催しました。第4回の講座では、農業大学校の職員が土の種類や条件、土壌管理方法などを講義しました。この後、校内のほ場でえだまめの収穫、スイートコーンの雄ずい除去作業を行い、現場教室でえだまめの出荷調製を行いました。出荷調整では、豆の入り方や傷…
-
ブログ
小型車両系建設機械運運転講習を行いました(令和7年6月7日、8日、14日)
6月7日、8日、14日の3日間をかけて、小型車両系建設機械運転特別教育の講習を行いました。7日に全員で学科を受講し、その後2班に分かれ、2日間で実技講習を受講しました。学生は、初めての機械操作に一つ一つの手順を確認しながら慎重に動かしていました。今年度は1学年、2学年あわせて…
-
ブログ
『第3回農福連携 栽培技術基礎講座』 スイートコーンの追肥、害虫防除を行いました。(令和7年6月6日)
農福連携の第3回栽培技術基礎講座を6月6日に開催しました。第3回基礎講座では、農業大学校の鷲見芳夫講師が「農業基礎」について講義を行い、受講生との意見交換も交え、和気あいあいとした講義になりました。実習では、第1回目(4/22)で定植したスイートコーンの追肥と害虫防除の作業を行いま…